タグ別アーカイブ: Franck

フランク ヴァイオリンソナタ 演奏解釈 (4楽章)

第4楽章 Allegretto poco mosso

ソナタ形式:
第1主題はピアノから始まるカノンで書かれています。このメロディは特徴的な跳躍がなく、とても自然で滑らかに流れます。全曲を通じて使用される一楽章のM1の意味深い跳躍から意識的に離れているような感じがします。この主題のM4で示した部分は展開部で使用されます。
楽譜1(1小節)

FranckVnSonata0401

続きを読む フランク ヴァイオリンソナタ 演奏解釈 (4楽章)

フランク ヴァイオリンソナタ 演奏解釈 (3楽章)

第3楽章 Recitativo – Fantasia

4小節の序奏により次のフレーズが提示されます。
楽譜1(1小節)
FranckVnSonata03011楽章のM1から導かれたものですが、1楽章59小節からのフレーズに性格は似ており、否定的な、暗い運命を予感させるような響きがします。
引き続いて、ヴァイオリンのRecitativoが演奏されます。

続きを読む フランク ヴァイオリンソナタ 演奏解釈 (3楽章)

フランク ヴァイオリンソナタ 演奏解釈 (1楽章)

 

私がまだ20代のころ、この素晴らしいヴァイオリンソナタについて、1,2,3楽章と4楽章の感じが違いすぎて、それがこのソナタの問題点だという話を耳にしました。そういわれれば確かに1楽章の感じで統一されていた楽想が、終楽章ではがらりと変わっています。

この問題は長く尾を引き、あるとき「ボルジア家の人々」などルクレツィアについて読んでいるときに、ルクレツィアにまつわる噂からヒントを得て大変に文学的な解釈を思いつきました。 もちろんこのような忌まわしい話は、フランクにも、イザイにもまったく無関係です。
文学的な解釈については別にご紹介することとして、ここでは基本となる音楽的な事項をご紹介します。

1楽章の形式はA-A’という形式ですが基本的なモティーフを使用した第1主題と、対照的でM1から離反した第2主題を持っていることから、展開部を欠いたソナタ形式と考えるほうが妥当な感じがします。

それでは、一楽章を詳細に見てゆきます。
Allegretto moderato の序奏で全曲の印象を決定づける動機が提示されます。第1小節目の響きが素晴らしく印象的で、この動機(M1)は問いかけるような、何かにあこがれるような趣があります。この音型を4度繰り返して第1楽章の主題に接続します。

楽譜1(1小節)

FranckVnSonata0101a

 

続きを読む フランク ヴァイオリンソナタ 演奏解釈 (1楽章)