Boccheriniの発想記号

発想記号をいろいろ調べているうちに、たまたまボッケリーニの弦楽五重奏の楽譜をIMSPLで見つけました。
初期のMozartに似ていますが、いろいろ違いますね。

使用されている発想記号は下記です。

F.mo F. pocoF. P. P.mo
R. cresc. Tr, Piano, et tenute  cresc.  Sul ponticello  でした。

Boccherini

 

面白いのはRでリタルダンドですが、対応するa tempoは書かれておりません。cresc. に対応する dim.もありません。

調査した曲は下記のVn1パートです。

  1. Quintet in B-flat major, G.271
  2. Quintet in A major, G.272
  3. Quintet in C major, G.273
  4. Quintet in F minor, G.274
  5. Quintet in E major, G.275
  6. Quintet in D major, G.276

 

拍節感を鍛える方法

手前味噌で恐縮ですが弊社のAdMaestroはすごい効果があります。それは指揮者と同じように拍をしっかり示さないと演奏にならないからです。

ベートーヴェン 交響曲3番「英雄」は一つ振りで編集してあります。はじめは調子が良いのですが、主拍に音がないところがたくさん出てきます。第1主題の提示がすんでからの経過部の話です。

このようなところで、振り間違えると音楽がぐしゃぐしゃになるのがAdMaestroです。何度もやっているときれいに音楽が進むようになります。スコアを見ながら振ることをお勧めします。

是非試していただきたいと思います。

バラの冬剪定

今年は冬剪定も自分でやることにしました。私は親から受け継いでひたすらバラの管理をしていただけで、バラについての薀蓄がありません。自分の育てているバラの名前さえすぐにわからないぐらいです。ただ作業しているだけでも結構きれいな花は咲くものです。ところが去年は出張があったり、天候の異変、仕事の忙しさが重なって、大失敗をしてしまいました。今年が例年のようにゆくかどうかわかりませんが、しっかりやろうと思っています。

 

演奏解釈

演奏解釈というと皆さんが敬遠します。でも演奏解釈ってなにかなって考えると、音楽を演奏する人にとって避けて通れないことだということがわかります。音楽作品は楽譜という形で生み出され記録されてゆきます。しかし楽譜は音楽ではありませんから、完全に記述することができません。だから楽譜を音楽にするという作業には、いろいろ決定しなければならないことがあり、これが演奏解釈です。

英語ではInterpretationといいますが、劇や音楽上の意味としては、(自己の解釈に基づく)役作り、演出、演奏ということであり、けっして客観的なものではありません。

楽曲分析というのもあり。こちらはアナリーゼとも呼ばれていますが、これはかなり客観性の高いもので、作曲学的な分析なのですが、分析でしかありません。ですから演奏解釈を行うための一つの道具にすぎず、これを尊重しなければならないということはないと思います。

たとえば、バッハの平均律1番のフーガにしても、この曲が素晴らしい密集型のフーガであることは知っておく必要がありますが、これがテーマですよとテーマが出てくるたびに強調されたら、全体として音楽的ではなくなりますね。といって、歌い始めたテーマが途中でブチ切れるような演奏したらこれもいただけません。

演奏解釈ができたという意味は、ほかの人から、ここはどう弾くの?と聞かれたときに、私はこう弾くのが良いと思っている、またはこのように弾きたいと答えられることです。自分が扱う音楽のスコアのすべての部分について明確に答えられれば良いのです。

16小節くらいの曲でしたら感覚だけで演奏解釈は可能だと思いますが、数百小節の楽曲になると感覚だけでは無理でしょう。このブログの一つの目的である演奏解釈は、これを読んでいただいているあなたが、自分らしい演奏解釈ができるようになるお手伝いをすることにあり、いろいろなツールを提案してゆきたいと思います。私の演奏解釈を押し付けるようなことを目的にはしておりません。


 

ファゴットの練習

とにかく練習を始めました。VivaldiのBf,Fg.Bcのトリオソナタをさらっていますが、バロックファゴットは右手の手の位置をサポートするものがないので、楽器がとても不安定です。特に目標を決めたわけではなく、疲れるまで吹いていれば、何とかなるだろうと気軽に続けています。音は?風邪を引いた豚みたいというと、豚に失礼です。

 

弓の毛が激減

このBlogの体裁を整えようと頑張っていますが、いろいろバグなどがあってまだ時間がかかります。一昨日気が付いたのですが、ヴァイオリンの弓の毛が激減しておりました、昨日毛替えをしてきましたが、3週間ぐらいほとんどヴァイオリンに触っていなかったのですが、たくさん一度に抜けた覚えもありませんし、抜け落ちた毛もケースの中に残っておりません。カツオブシムシでしょうか?狐につままれた感じです。

ファゴットを練習しなくては

昨年の12月に開いた415の会の後、ヴィオラ弾きのお友達が、私のバロックオーボエに興味を持ち練習をするといってお持ち帰りなったのです。その時次回(4月の予定)は私がバロック・ファゴットで通奏低音をやりましょうと、酔った勢いもあって、リコーダー吹きの立ち合いで、男同志の固い約束が出来上がってしまったのですが、どうも彼氏は真面目に練習を続けているようなのです。

私の経験では、オーボエは最低3か月ぐらいは毎日練習を続けないと、トリオソナタ1曲分の時間分楽器を演奏することはできません。たぶんファゴットもそうだとしますともうそろそろ練習にかからないと、男の約束を守れないことになってしまいます。でもねえ。

415の会というのは、A=415Hzでやる会のことで、3か月に1回ぐらいトラヴェルソ、リコーダー、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ガンバ、チェンバロなどが寄り集まって遊ぶ会です。私のうちでやっており趣旨にご賛同いただける方はどなたでも参加できます。

趣旨が、少し変わっていますし、バロックに対するアプローチが少し変わっていると思います。これについては参加される方がいるかもしれませんので、一度しっかりとご説明しなければならないのでしょうが、田舎の領主がヴェネツィアやフィレンツェに旅行して、その音楽の素晴らしさに強く感銘を受けたとしましょう。領地に帰ったあと田舎領主はどうやって音楽を楽しむんだろうというところから当時の音楽を考えています。
 

 

弦楽四重奏のファーストヴァイオリンを育てる

弦楽四重奏で良いファーストヴァイオリンを育てるのは大変なことです。まず技量が高いことが必要だと思いますが、それ以外にもいろいろな条件があるようです。どんな条件が必要なのか考えてゆきたいと思います。こんなことを言う単純な理由は、私が関係している地元のグループで良いファーストヴァイオリンを求めているからです。いなければ育てようと思うのですがどうすればよろしいのでしょうね。

Admaestroを使ってメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(本番)の予定です

3月1日にAdmaestroを使ってメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を本番をやる予定になっています。2楽章と3楽章です。8人くらいの弦楽合奏+マイナス・ワンの組み合わせでやります。ソリストは小学6年生です。彼女はプロになることを目指しているわけではなく、そのようにヴァイオリンを習っているわけではありません。音量は小さいですし、テンポもかなり遅いのは仕方ありません。でもピアノ伴奏で弾きたくないというお話があってこのような企画が生まれました。

キネクトをセンサーに使ったヴァージョンでやるのですが、舞台の照明の影響を受けやすいのでどのようにするか考えています。しかも通常の演奏から2割以上テンポを下げているので歪や誤動作が起こりやすい範囲です。つまり最悪の条件になります。

でも、AdMaestroはこのような夢を現実にしてゆくために作られたソフトです。高いハードルですが素晴らしいチャンスを与えていただいたと思っています。明日は9時から練習なんです。