ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第6番 イ長調 Op.30-1

ベートヴェンのヴァイオリンソナタ 全曲を演奏会で取り上げている友人と演奏機会があったので6番をお願いしました。初期から中期の様式を確立する過程の作品群として、果たしてどのように演奏するか色々考えていたのです。

ベートーヴェンは当時耳の病に悩みながらも、音楽家としての成功を強く望んでいました。だから成功しなければならない作品と自分の書きたい音楽の間には温度差があったのだと思います。従って交響曲のような作品では第1番(Op.21)、第2番(Op.36)ではハイドン的な要素を踏襲して危なげのない成功をもくろんだのだと思います。

従って、自分の書きたい作品、実験的な作品は小編成の作品で始められたと思います。例えばピアノソナタでは、O.13の悲愴ソナタのころから実験的というか、ロマンティックな傾向が表れています。

交響曲を書くためにも、室内楽で色々試してから取り掛かるベートーヴェンの慎重さが現れています。

だからこの6番のソナタにしても彼が考える新しい様式が人々に受け入れられるかどうかを、少しづつ試しているのだと思います。

このような事情を考慮すれば、6番を演奏するときにはかなり前向きな、ロマンティックな表現をしてゆくのが正しい解釈のような気がします。

但し、中期を超えた時点のような演奏になってはいけないのだとも思います。

 

第1楽章: Allegro
提示部
1-19 第1主題 提示
20-33 経過部1
34-49 第2主題
49-67 経過部2
67-83 結尾部

展開部
83-94 第1主題による展開。cresc. f, decresc.に意味がある。
95-102 第2主題による
102-114 第2主題の動機による展開
114-118 第2主題の動機と経過部2による展開
119-150 第1主題の動機と結尾部を組み合わせた展開

再現部
150-168 第1主題 提示
168-186 経過部 多少変形されている
187-202 第2主題
202-220 経過部2
220-234 結尾部

234-249 コーダ

2楽章:

1-16 主題Aの提示と確保
17-26 主題B
27-43 主題A
44-51 主題C
52-63 主題D
64-78 主題Aの提示と確保
79-91 主題E
92-105 結尾部

3楽章 Allegretto con Variazioni

主題:2部形式

第1変奏:和音を保持した性格変奏
第2変奏:装飾的変奏
第3変奏:動機による性格変奏
第4変奏:ピツィカートを使用した性格変奏
第5変奏:短調による変奏と第6変奏への幻想的な序
第6変奏:1-32長調による変奏曲。全曲の終曲としての自由な変奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です