フォーレ ピアノ五重奏曲 第1番 

作曲された時代の作品:
ブラームス  ピアノ五重奏曲 61-64作曲 1866初演
フォーレ ピアノ四重奏曲第1番 76-79作曲 1883初演
フランク  ピアノ五重奏曲     78-79作曲 1880初演
フォーレ  ピアノ四重奏曲第2番 85-86作曲 1887初演
ドヴォルザーク  ピアノ五重奏曲 1887作曲 1888初演
フォーレ  ピアノ五重奏曲第1番 87-05作曲 1906初演
フォーレ  ピアノ五重奏曲第2番 19 21作曲 1922初演

楽譜について:
ピアノ五重奏曲 第1番については、初版を出版したG.Schirmerが1974年に絶版にしてしまい、Roy Howatの校訂でLeducから出版されるまで約30年間楽譜が入手できない状態でした。Leduc版の序文からいくつかご紹介します。

この5重奏が着想されたのは、ピアノ四重奏曲完成直後の1887年ごろであり、ピアノ四重奏曲第3番とされる予定だった。その後おそらくは第1楽章の提示部がフォーレとイザイ弦楽四重奏団で試演され、それはピアノ四重奏曲を超えるくらいに情熱的で、偉大な試演だということだった。しかし展開部以降に満足できなくて、諸事情もあり、1906年の初めに完成し、初演はブリュッセルでイザイ弦楽四重奏団とフォーレにより3月に初演された。その後4月30日にパリで演奏され、大変な喝采を浴びた。その後2回演奏されている。 出版はパリの出版社に不満を抱いていたフォーレは友人の仲介によりボストンのG. Schirmer社から出版をした。

校訂上3つの問題があり、1番目は、初版に使われたスコアとパーツが別のソースなので矛盾が多数ある。2番目に初版の原稿である手稿譜が出版後も変更されてしまっている。3番目はテンポの問題であり、テンポは初版にだけメトロノームでの指示があるが、当時の演奏習慣が残っていないこと、フォーレ自信によるものではない。指使いなどとテンポが合わないなど、非常に問題が多い。

要点は以上です。

テンポの問題が一番興味があります。
指定されたテンポ、Howatのサジェスション、そして現代の実際の演奏の速さを比較してみました。


かなりばらつきがあるのがわかります。 Howatの意見はあまり反映されていないようです。

Designated Tempi & Current Performing Tempi    
  1st Movement 2nd Movement 3rd Movement 
Designation of Edition Molt moderato Adagio Allegretto moderato
  69 54 76
Roy Howat Suggestion   Andante  
  100-112 63-76 100
Quatuor Ebene/Michel Dalberto
70 51 84
Via Nova Quartet/Jean Hubeau 
80 52 96
Schubert Ensemble
95 43 92
Gunter Kehr/Werner Neuhaus /Erich Sichermann / Bernhard Braunholz /Jacqueline Eymar
77 46 83
Fine Arts Quartet/Fine Arts Quartet 
80 44 78
Quatuor de l'ORTF/Germaine Thyssens-Valentin 
74 47 82

Howatは解説の中で、この作品は情熱的な内容を持つ作品のはずであるということを述べています。パリでの初演を
は各楽章ごとに拍手が巻き起こり、最後には少なくとも5回のカーテンコールがあったとVierneは証言しています。
テンポも一楽章はAllegro molto moderatoであったのをフォーレがAllegroを外した理由について考察しています。
私も、この曲はどうも曲想が違うのではないかという感じがあります。これからの勉強が楽しそうです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です