Mozart 弦楽四重奏曲 楽譜比較

ベーレンライター社の原典版は1962年に出版されていますが、Moserによるペータース版も現在まで100年以上にわたり広く使われてきました。この二つの楽譜を比較しました。

ペータース版

まず、ペータース版の特長について考えたいと思います。校訂はAndreas Moser(1859 – 1925) と Hugo Becker(1864-1941)によるものです。Moserはヨハヒムに師事しましたが、腕の病気のため演奏家を諦めヴァイオリンの教育者の道を選び3巻のヴァイオリン奏法など多くの実績を残した方です。

  • Beethoven: String Quartet Op 59 No 1 (with Joachim) (Peters, 1902).
  • Beethoven: String Quartets, Op 127, 130, 131, 132, 133, 135 (with Joachim and Hugo Dechert) (Peters, 1901).
  • Haydn: 30 String Quartets (with Hugo Dechert) (Peters, date unknown).
  • Mozart: 10 String Quartets, K. 387, 421, 428, 458, 464, 465, 499, 576, 589, 590, (with Hugo Becker) (Peters, 1882)

Hugo Beckerは有名なチェリストであり弦楽四重奏以外にもイザイ、ブゾーニとピアノトリオ、シュナーベル、カール・フレッシュなどとピアノ三重奏団を組織しています。

出版は1882年ですから大分古いのですが、当時最高の演奏家、音楽家によって校訂されておりペータースの楽譜には当時の弦楽器の奏法や演奏習慣がしっかりと保存されていると言えます。

ペータース版はベーレンライターの原典版が出版されるまで、世界中で広く使用されていた楽譜です。

ベーレンライター版
1940年代から原典に回帰する動きがHenle社などにより広まりいわゆる原典版が広く使用されるようになりました。
作曲家が直接かかわったとされる資料を比較検討して、最も適当と思われる版を作ろうとする作業です。何々社原典版と呼ばれ、原典版は出版社によりみな異なります。

モーツァルトの弦楽四重奏について、ベーレンライターの序文によれば、英国博物館にある自筆譜と初版を原典として使用しております。6曲のハイドンセットについては自筆譜と初版には多くの相違点がありますが、初版のための修正はモーツァルト自身が自分で行ったか、深く関与したと考えられるので、原則として自筆譜に寄っています。初版のデータを使用した場合には脚注にその旨を記述しています。(但しスコアだけであり、演奏譜には記述はありません。)

 

それでは弦楽四重奏ト長調 K387 「春」を見てみましょう。見比べていると原典に対してどのような改定が行われたかが推測できるようになると思います。一般的に、フィンガリング、ボーイングは作曲家によって指示されることはほとんどありません。

 

続きを読む Mozart 弦楽四重奏曲 楽譜比較