マイナス・ワン またはプレイ・アロング・CDの使い方

私はアドマエストロを開発する前に、プレイ・アロングCDなどをいろいろ使用してみました。Minus One 社のCDを一時弊社で販売したこともありました。同じ種類であるカラオケに比べて満足感は大変小さいと思いました。その理由はクラシック音楽の方が自由度が高いというか、自由に演奏することを非常に大事だと思っているからだと思います。そしてオーケストラがソリストに合わせるのが当然だと思っているからです。その点が新しい分野として開発されたカラオケと大いに違うんでしょう。

マイナス・ワンの一番良い使い方は、もちろんAdMaestroの音源として使用することです。これならばソリストに合わせることができますからうまくゆきます。モーツァルト、ショパン、シューマンのピアノ協奏曲を演奏してみました。 でも実際にどのくらいうまくゆくかというと、音量に対するいろいろな配慮が必要です。

 

続きを読む マイナス・ワン またはプレイ・アロング・CDの使い方

バロック音楽(415の会)を楽しもう

415の会について少しお話させていただきます。私は2009年ごろから古楽器による演奏に興味を持つようになりました。それまでもバロック音楽は大好きでしたがモダンの楽器の方が良いと思っておりました。古楽器への興味はヴィオラ・ダ・ガンバから始まりました。どうしてこの楽器が滅びてしまったのかが不思議で自分でその理由がわかりたいと思ったからです。
 

続きを読む バロック音楽(415の会)を楽しもう

Haydnの弦楽四重奏曲 Op.20の強弱記号と発想記号

ハイドンの弦楽四重奏曲について調べました。 初期の作品でOp.20 「太陽四重奏曲」で1772年に作曲されております。したがってモーツァルトが初期のミラノ四重奏曲、ウィーン四重奏曲を書いた時代に一致します。
楽譜はHenle社のHN9208を使用しました。
 

続きを読む Haydnの弦楽四重奏曲 Op.20の強弱記号と発想記号

演奏会をやるときにどのくらい練習するか?

昨日、川口市鳩ケ谷市民センターで演奏会を開きました。プログラムは下記です。

Handel Concerto Grosso in G major OP.6-1 HWV319
Vivaldi Concerto for 2 Cellos in G-minor RV531
Dvorak String Quintet in E-flat Op.97
Mozart Quintet in E flat for Piano and Winds, K452 (String Version)

私共のグループは忙しい人が多くて練習の機会がとても少ないのですが、2か月に1回のペースで定期演奏会を続けております。
余程うまいグループかというと、そんなことは全くありません。5年くらいで49回の演奏実績が独特な練習法を編み出したのです。
 

続きを読む 演奏会をやるときにどのくらい練習するか?

Vivaldi 2台のチェロのための協奏曲 Rv.

今日の演奏会で首題のチェロ奏曲を取り上げました。Vn1,Vn2,Va,Vcについて各1プルトで計画しましたが、ヴァイオリンを各2プルとぐらいは用意すべきでした。理由は独奏チェロ2台と通奏低音チェロ、それにチェンバロとバスが低音部を一緒に演奏するため、これに対抗するためにヴァイオリンをしっかり配置しなければいけないということです。

この曲は、意外に客に対するアピール力があります。お客さまの評判をとてもよかったのです。

 

 

 

 

弦楽四重奏のファーストヴァイオリンを育てる(2)

今日はドヴォルザークの弦楽五重奏の練習をしました。明日が演奏会です。

私はこの組み合わせでは2Vnを弾いているのですが、面白いことに気が付きました。ファーストヴァイオリンはプレーヤーである以外に、指揮者としての側面と、トレーナーとしての側面があります。指揮者は演奏解釈(Interpretation)です。そして楽譜通りの演奏(Notationの再現)です。もちろん両方共がしっかりしていなければうまくゆきません。Interpretationは演奏に必要な主観の部分であり、Notation通りに演奏することは客観的な部分です。
 

続きを読む 弦楽四重奏のファーストヴァイオリンを育てる(2)

Brahmsの弦楽四重奏曲 第1番のアンサンブル

今日は、ブラームスの弦楽四重奏第1番を練習しました。前回私が参加できなかったときに、Vn2,Va,Vcでさらってくれたおかげもありますが、このメンバーでは初めてだったのですが、少しテンポは遅めでしたが、初めての試演で全楽章がさあっと通ってしまうのは気持ちが良かったです。

アマチュアのグループにとってこの曲はアンサンブルの難所がいくつかありますのでご紹介するとともに対策を考えてみます。
 

続きを読む Brahmsの弦楽四重奏曲 第1番のアンサンブル

スーパーカラオケ?

カラオケはバックグラウンドの音楽に対して、歌を歌うものです。大変気持ちよく楽しいのですが、バックグラウンドの音楽は基本的に固定された音楽です。カラオケの発展として、採点システムがあり、高得点を目指してたくさんの方がすごい努力をされます。生来、生真面目な日本人にはまことによく適合するシステムです。

しかし、自分の歌を、自分のテンポで自分の節で自由に歌い上げるというのが本来の姿です。これができない理由は、録音された音楽を伴奏に使うからです。指揮ができるソフトならばこのような問題を簡単に解決できます。

自分で指揮をしながら歌うのをスーパーカラオケと呼んだなら、スーパーカラオケ大会は、今までの採点システムの大半が無効になり、オリジナリティをどう評価するかということになります。これは面白そうではありませんか?

 

弦楽四重奏のファーストヴァイオリンを育てる(1)

ファーストヴァイオリンがなぜ育てにくいかというと、技術的なことは別にして、弦楽四重奏をリードするという指揮者のような役割を負うからだと思います。初見大会のときはよいのですが、この曲をじっくりやろうというときに困ってしまいます。

一番多い失敗は、練習の内容が音程とリズムに集中してしまうことだと思います。これは楽譜に書かれていることであり、Notationの確認です。楽譜に書かれていることをさらってくるのは室内楽では各自の問題です。これにファーストヴァイオリンが過度に口出しするのでは、単なるトレーナーになってしまいます。トレーナーと指揮者は違います。
 

続きを読む 弦楽四重奏のファーストヴァイオリンを育てる(1)